
約16×17ミリサイズ、貴重な本海松(黒珊瑚)のお数珠でございます
迫力のある大玉の本海松を贅沢に使用した、18玉サイズの立派なお数珠でございます。大自然が織りなす風合いを存分に感じられる逸品でございます。
約11.5mmのタイチンルチル。太い金線がしっかりと内包され、力強いルチルクォーツでございます
上質なビルマ翡翠を使用した数珠ブレスレット。爽やかなグリーンカラーと淡いグリーンと混ざり合ったマーブル模様がとても魅力的でございます
上品な艶と深い緑色が美しいみかん玉のグリーンクォーツのお数珠でございます
カット加工が施され、高級感が溢れるガーネットのブレスレットでございます
上質なビルマ翡翠を使用した数珠ブレスレット。クリーミーな淡い緑色に、ポイントで濃い緑色が混ざり合った模様が魅力でございます
非常に入手困難な本海松を使用した、22玉サイズのお数珠でございます。大自然が織りなす風合いがそのまま玉に現れた逸品でございます
非常に入手困難な本海松のお数珠でございます。更に入手が難しい大玉の18玉サイズの5分玉で、貫禄・高級感共に十分の、たいへん立派な仕上がりとなっております
人気の香木・白檀を使用したお数珠でございます。白檀の中でも比較的お買い求め易いインドネシア産でございます
約12mmのタイチンルチル。ルチル針が太い為、ゴールドの輝きにも迫力がございまして、思わず引き込まれてしまいそうなほどの美しさがございます
主玉が約20×23ミリの特大サイズ、貴重な本海松(黒珊瑚)のお数珠でございます
上質なビルマ翡翠を使用した数珠ブレスレット。落ち着いた色合いのグリーンカラーをしております
うっすらと透明感もあり、神秘的な縞模様が流れる緑縞瑪瑙のお数珠。高級感を感じて頂ける約8ミリ玉を使用しております
3Aルチルクォーツブレスレットでございます。透明感のある水晶にルチルがぎっしりと内包されており、キラキラと輝くその姿は大変魅力的でございます
すべての宗派のお客様にお使い頂ける男性用のお数珠。素材は、神代杉と黒縞瑪瑙でございます
上質なビルマ翡翠を使用した数珠ブレスレット。柔らかく統一感のあるグリーンカラーをしております。上品な約6ミリ玉サイズですので、重ね付けにもお勧めでございます
人気の香木・白檀を使用したお数珠でございます。白檀の中でも比較的お買い求め易いインドネシア産でございます
お子様が大好きな虹色のお数珠。男の子にも女の子にもお持ち頂けますよう、白色房にてご準備させていただきました
上質なビルマ翡翠を使用した数珠ブレスレット。爽やかなグリーンカラーで、濃淡が美しい玉もございます。上品な約6ミリ玉サイズです
渋みのある独特の色合いが素晴らしい金黒曜石(ゴールデンオブシディアン)でございます。
パープルハートと、人気の高い白檀をあしらった数珠ブレスレットでございます。パープルハートは他にはない珍しい紫色の天然木で、その趣き深い色合いが魅力的でございます
上品な縞黒檀に、鮮やかなグリーンのインド翡翠が映えた美しい仕上がりでございます
美しい木目と木の温もりを感じる屋久杉のブレスレットでございます。控えめな玉サイズでございますので、重ね付けにもおすすめでございます
美しい木目と木の温もりを感じる屋久杉のブレスレットでございます。約8×9ミリ玉は単品でもお付け頂きやすく、人気がございます
約13.5mmのタイチンルチル。大玉で美しいゴールドルチルがたくさん内包されております。とても美しい逸品でございます
5A´ランクの美しいローズアメジストでございます。安心の国内鑑別、中央宝石研究所にて鑑別書を取得しております
18玉サイズのラピス。安心してお客様にご検討頂けますよう、信頼性の高い国内鑑別機関であります中央宝石研究所にて、鑑別証明を受けております。お数珠をお届の際、鑑別書冊子も一緒にお送りさせて頂きます
落ち着いた紫色と、天然木ならではの木のぬくもりが魅力的な般若心経彫りブレス
上質なビルマ翡翠を使用した数珠ブレスレット。こちらのビルマ翡翠は、深みのある美しいグリーンカラーをしており、艶も良く美しい逸品でございます
最高ランク5A´のルチルクォーツを使用したブレスレットでございます。水晶部分の透明度、金針の色見におきまして、文句の付けようのない逸品でございます
透明感のある水晶にルチルがぎっしり内包されておりギラっと輝く感じが魅力的です。少しスモーキーがかっており、ルチルが大人っぽく感じられます
水晶も透明度が高く、ルチルが美しいので光を浴びると黄金色に輝きギラギラして非常に魅力的です
当店がご準備するビルマ翡翠の中でも、特に色が濃く深みのあるグリーンカラーをしております。色・艶共に美しい逸品でございます
5A´ゴールドルチルのブレスレットでございます。水晶部分の透明度が抜群によい、最高グレードでございます。黄金色の極細で繊細なルチル針がしっかり内包され、美しく輝いています
3Aルチルクォーツブレスレットでございます。水晶も透明度が高く、太いルチルなど美しいルチルがたっぷり内包されております
国産の正梅を使用しております。価格を少しでも抑えるため並環を使用させて頂いております
深い赤味のある紫檀を使用しております。価格を少しでも抑えるため並環を使用させて頂いております
上品な仕上がりの艶消し縞黒檀を使用しております。価格を少しでも抑えるため並環を使用させて頂いております
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
数珠といえば、京都が本場で、全国約9割のお数珠が製造されているといわれています。そのなかでも「京念珠」とは、特許庁に商標登録された、「京都数珠製造卸協同組合」の伝統工芸品の「地域ブランド京念珠」のことでございます。「京念珠」には、京念珠ブランドを示す「京念珠組合」のタグがついています。「京都数珠製造卸協同組合」で認められたお数珠以外に「京念珠組合タグ」を付けることは許されていません。
京念珠はすべて手作りです。ひと玉ひと玉、玉を通し、房を作り、1連1連手作業で編み込んでいきます。微妙な強弱の力加減を付けながら編み込んでいくことで、丈夫で長持ちするお数珠となります。伝統を受け継ぐ、京職人が丹精込めてつくり上げた本物のお数珠のみ、本物の「京念珠」と名乗ることが許されています。
伝統ある京念珠製造技術に基づく高品質、高規格の条件を満たした「京念珠ブランド商品」を、京都珠数製造卸組合から販売許可を受けて販売しているお店のことです。当店は「京念珠正規取扱店」の認定を受けておりますので、安心してお買い求めください。
お数珠の起源については様々な説がありますが、古代インドのバラモン教で用いられた聖典が有力でございます。その聖典には、「連珠」という記述があり、その「連珠」が後に「念珠」、すなわち現在の「数珠」の原型になったということでございます。
聖典には、当時、お祈りする回数を数える際にお数珠を使う習慣があったとされています。この習慣をお釈迦様が取り入れ、中国に伝来し、その後、日本にも仏教伝来とともに伝わりました。お数珠を取り入れられたお釈迦様の教えは「仏説木槵子経」にこう説かれています。
ある国で国中に疫病がはやり、困っている国の国王にお釈迦様が、「百八の木槵子(無患子)の実をつないで、いつも手にして心から三宝(仏・法・僧)の名を唱えなさい。そうすれば煩悩が消え、災いもなくなります。心身も楽になるでしょう。」と語ったそうです。お数珠の素材が汚れたり、くすんできたな、と感じられましたら、眼鏡ふきなどの柔らかい布を使って優しくふいてください。また、万が一、房に癖がついてしまいましたら、正絹房の場合、お鍋にお湯を沸かし、湯気が出てきたらその蒸気にあて、優しく伸ばすように房を撫でていただくと綺麗に戻ります。ただし、安価な人絹房は、綺麗に戻りませんので、お気をつけください。
お数珠をお持ち歩き頂くときは、素材に傷がつかないように、お数珠袋に入れて頂くことをおすすめしております。ただし、お数珠をお数珠袋に入れたまま保管しますと、房に癖がつきやすくなります。お数珠をご自宅で保管される際には、専用の箱に入れ、房を綺麗に伸ばした状態で保管して頂くか、お数珠掛けにかけていただくことをおすすめします。お数珠も長年ご愛用頂きますと、大切にお使い頂いても、数珠の「中糸」と「房」は痛んでしまいます。「お数珠が切れると縁起が悪い。」とよくおっしゃられますが、そんなことはございません。
大切なお数珠を修理して、再びご愛用頂くことはとても素晴らしいことでございます。お修理の際に、房の色を変更し、以前とは違った雰囲気を楽しまれるお客様もいらっしゃいます。お手元で眠っている大切な数珠をぜひお修理にて甦らせてあげて下さい。お数珠のお修理に関しましては、お電話・メールにて、お気軽にご相談下さい。