
芳しい香りのインドネシア産白檀と、シックな茶水晶を組み合わせました。数珠専門店こだわりの、上品で高級感溢れるみかん玉仕様でございます。
太陽の恵みを受けた(…かのような) 元気いっぱい 黄水晶(シトリン)ブレスレット☆間に挟んだキラキラカットの水晶と、透き通る黄水晶が元気いっぱいな夏のイメージにぴったり!そこに淡雪が少しだけやわらかな女性らしさをプラスします☆
海ほど深い癒しのオーラで包み込みます。ブルークォーツの淡雪ブレスレット☆暑ーい夏には、このブレスレットが避暑地の代わりになる!…とまではいきませんが、涼しい風を運んでくれることでしょう☆
細やかな彫刻から、繊細さと上品さが溢れております。アクセントの鮮やかな印度翡翠が効いており、大変お洒落な仕上がりでございます。
カラーバリエーション豊富なフローライトのブレスレットでございます。迫力抜群の約12mmサイズでございます。
玉の大きなお数珠をお探しの方にお勧めの、貫禄に満ち溢れた18玉サイズでございます。価格を最大限に抑え、限界価格にてご奉仕いたしております。
キラキラとした輝きと、独特の琥珀にしか出せない色合いが魅力でございます。琥珀は非常に軽く、中糸が傷みにくいため、大玉の立派な18玉サイズでも永く安心してお使い頂けます。
青虎目石・赤虎目石・虎目石の3種類の虎目石からお選び頂けます
自然が作り出した風合いが優し気な、天竺菩提樹のお数珠でございます。金運・仕事運アップの石で有名な、人気の虎目石を合わせました。
みかん玉加工を施した茶水晶を使用しました。うっすらと透けた茶色が上品な、ボリュームと貫録のあるお数珠に仕上がっております。
赤みのある紫檀と、深い赤色の瑪瑙が相性抜群でございます。深く鮮やか過ぎないお色で、女性らしく上品な印象でございます。
木目が美しいシャム柿を使用した数珠ブレスレットでございます。大きめの玉サイズと、虎目石の色合いが恰好良く、男性にお勧めでございます。
スターシェイプカットが施された本水晶のお数珠でございます。繊細な輝きが美しく、女性のお客様に大変人気のカット加工でございます。
スターシェイプカットが施され本水晶の高級感溢れるお数珠でございます。さらにピンク色の中色が程よく見え、お洒落でございます。
白瑪瑙とローズクォーツを使用した、とても優しげな女性らしい印象のお数珠でございます。乳白色と淡いピンク色が人気の組み合わせでございます。
ほんのり透明感のある乳白色が美しい白瑪瑙でございます。パープル系の白瑪瑙を使用し、上品な藤雲石を添えさせて頂きました。
神秘的で美しい青苔瑪瑙をアクセントに使用いたしました。落ち着いた雰囲気の中にも、個性的な味わい深さを感じて頂けます。
ブルーのラブラドレッセンスが光り輝く、美しいラブラドライトのお数珠でございます。当店オリジナルの2色房にて上品に仕上げました。
縞目模様の美しい上質な赤虎目石を使用いたしました。統一感のあるお洒落な2色房を合わせております。
入手困難な、迫力のある18玉サイズの縞瑪瑙のお数珠でございます。立派な数珠の大きさに合わせ、房も通常より大きな4匁房にてお仕立てさせて頂いております。
透明感の美しい本水晶を使用した108玉ブレスレットでございます。主玉が平玉仕様で、重厚感とボリューム感もございます。
心落ち着く香りが魅力的な白檀を使用しております。お守りとしてご愛用いただけるブレスレットとしておすすめでございます。
みかん玉加工が施された星月菩提樹を使用しております。程よいボリュームと高級感を感じて頂け、印度翡翠の存在感も際立っております。
厳選した瑪瑙をアクセントに使用しました。みかん玉の星月菩提樹が、程よいボリューム感で、手にもなじみやすいお数珠でございます。
メタリックな黒色の、ブラックスピネルを使用した、パワーストーンブレスレットでございます。細みのブレスレットですので、重ねづけにもおすすめのブレスレットでございます。
開運のお守りとして人気の四神獣ブレスレットでございます。全て水晶ですが、艶消しやクラックなどの水晶をアクセントに組み合わせました。
開運のお守りとして人気の四神獣ブレスレットでございます。オニキスとヘマタイトは厄除けや身代わりなどのお守り効果があるといわれています。
開運のお守りとして人気の四神獣ブレスレットでございます。ヘマタイトやパイライトのメタリックな輝きのあるブレスレットでございます。
輝くような色合いで、腕回りが明るくなります。明るい色ですが、7ミリというやや小ぶりなサイズですので1本でさりげなく、重ね付けも楽しんで頂けます。
健康運として人気の高い印度翡翠を使用しました。アクセントに、カット水晶をあしらい、シンプルな中にもゴージャス感を感じていただけるブレスレットでございます。
開運のお守りとして人気の四神獣ブレスレットでございます。しゃぼん玉のような輝きのオーラと、淡い紫色の藤雲石を使用したブレスレットでございます。
開運のお守りとして人気の四神獣ブレスレットでございます。淡いピンク色が女性に人気のローズクォーツとクラック水晶を組み合わせました。
ほんのり透け感があり、柔らかな女性らしさがあります。艶もあり、少しだけ小ぶりな7ミリサイズが女性らしさをグッと引き上げます。
人気のローズクォーツに瑪瑙をアクセントに入れた愛らしいお数珠。素材に合わせた2色房が魅力的です。
黒オニキスにカット水晶を合わせた当店オリジナル数珠。2色の梵天房がお洒落でございます。
白と緑のコントラストが自然を感じさせます。なかなか見かけない色の組み合わせと模様で、派手すぎないお洒落なお数珠です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
数珠といえば、京都が本場で、全国約9割のお数珠が製造されているといわれています。そのなかでも「京念珠」とは、特許庁に商標登録された、「京都数珠製造卸協同組合」の伝統工芸品の「地域ブランド京念珠」のことでございます。「京念珠」には、京念珠ブランドを示す「京念珠組合」のタグがついています。「京都数珠製造卸協同組合」で認められたお数珠以外に「京念珠組合タグ」を付けることは許されていません。
京念珠はすべて手作りです。ひと玉ひと玉、玉を通し、房を作り、1連1連手作業で編み込んでいきます。微妙な強弱の力加減を付けながら編み込んでいくことで、丈夫で長持ちするお数珠となります。伝統を受け継ぐ、京職人が丹精込めてつくり上げた本物のお数珠のみ、本物の「京念珠」と名乗ることが許されています。
伝統ある京念珠製造技術に基づく高品質、高規格の条件を満たした「京念珠ブランド商品」を、京都珠数製造卸組合から販売許可を受けて販売しているお店のことです。当店は「京念珠正規取扱店」の認定を受けておりますので、安心してお買い求めください。
お数珠の起源については様々な説がありますが、古代インドのバラモン教で用いられた聖典が有力でございます。その聖典には、「連珠」という記述があり、その「連珠」が後に「念珠」、すなわち現在の「数珠」の原型になったということでございます。
聖典には、当時、お祈りする回数を数える際にお数珠を使う習慣があったとされています。この習慣をお釈迦様が取り入れ、中国に伝来し、その後、日本にも仏教伝来とともに伝わりました。お数珠を取り入れられたお釈迦様の教えは「仏説木槵子経」にこう説かれています。
ある国で国中に疫病がはやり、困っている国の国王にお釈迦様が、「百八の木槵子(無患子)の実をつないで、いつも手にして心から三宝(仏・法・僧)の名を唱えなさい。そうすれば煩悩が消え、災いもなくなります。心身も楽になるでしょう。」と語ったそうです。お数珠の素材が汚れたり、くすんできたな、と感じられましたら、眼鏡ふきなどの柔らかい布を使って優しくふいてください。また、万が一、房に癖がついてしまいましたら、正絹房の場合、お鍋にお湯を沸かし、湯気が出てきたらその蒸気にあて、優しく伸ばすように房を撫でていただくと綺麗に戻ります。ただし、安価な人絹房は、綺麗に戻りませんので、お気をつけください。
お数珠をお持ち歩き頂くときは、素材に傷がつかないように、お数珠袋に入れて頂くことをおすすめしております。ただし、お数珠をお数珠袋に入れたまま保管しますと、房に癖がつきやすくなります。お数珠をご自宅で保管される際には、専用の箱に入れ、房を綺麗に伸ばした状態で保管して頂くか、お数珠掛けにかけていただくことをおすすめします。お数珠も長年ご愛用頂きますと、大切にお使い頂いても、数珠の「中糸」と「房」は痛んでしまいます。「お数珠が切れると縁起が悪い。」とよくおっしゃられますが、そんなことはございません。
大切なお数珠を修理して、再びご愛用頂くことはとても素晴らしいことでございます。お修理の際に、房の色を変更し、以前とは違った雰囲気を楽しまれるお客様もいらっしゃいます。お手元で眠っている大切な数珠をぜひお修理にて甦らせてあげて下さい。お数珠のお修理に関しましては、お電話・メールにて、お気軽にご相談下さい。